2017年5月15日
青木茂・香山壽夫・末光弘和・坂茂・堀場弘※を招き、
アイカデザインセミナー2017を全国で開催
2017年新商品の展示コーナーも併設
※敬称略・50音順
アイカ工業株式会社(代表取締役社長:小野勇治 本社:愛知県清須市西堀江2288番地 資本金:98億9,170万円)は、「アイカデザインセミナー2017」を全国5都市で開催します。
アイカデザインセミナーは、国内外で活躍する建築家・デザイナーを講師としてお招きし、住宅・環境・デザインなど幅広い分野にわたってレクチャーしていただく文化活動で、建築文化の向上と発展に貢献しています。2004年から毎年開催しており、講演会が開催される機会の少ない地方都市での開催は、非常に好評を得ています。
また、当社ショールームを設置していない札幌、仙台、新潟、広島の4会場では、2017年発売予定品を含む新商品の展示コーナーも併設します。新しい機能やデザインで、皆様にさらなる付加価値をご提案します。実際の商品に触れていただける機会にもなっていますので、是非御来場ください。
【開催概要】
開催地 | 開催日 | 講師※および講演テーマ | 会場 | 定員 |
---|---|---|---|---|
札幌 |
6/30(金) 14:00~15:30 (開場13:00) |
青木 茂 「リファイニング建築による建物資産再生術」 |
札幌コンベンションセンター 中ホール |
300名 |
仙台 |
6/13(火) 14:00~15:30 (開場13:00) |
堀場 弘 「空間のテクスチャーを考える」 |
仙台国際センター 展示棟 | 250名 |
新潟 |
6/22(木) 14:00~15:30 (開場13:30) |
香山 壽夫 「建築の喜び -はじめに建築があった-」 |
新潟コンベンションセンター 朱鷺メッセ2階メインホール |
200名 |
広島 |
5/26(金) 16:30~18:00 (開場14:00) |
坂 茂 「作品づくりと社会貢献の両立を目指して」 |
広島南区民文化センター | 500名 |
福岡 |
6/14(水) ①10:30~12:00 (開場10:00) ②13:30~15:00 (開場13:00) |
末光 弘和 「風のかたち 熱のかたち 建築のかたち」 |
アイカ工業福岡ショールーム スペースΦ |
各回 80名 |
※敬称略
■CPD認定単位取得可:2単位
【お申し込み方法】
■参加ご希望の方は、お申込用紙に必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込み下さい。
※ご応募いただく際にお預かりする皆さまの個人情報については、関連法規と弊社の社内規定に基づいて適切に取り扱います。「プライバシーポリシー」については、http://www.aica.co.jp/privacy/をご覧ください。
■先着順・入場無料(定員に達し次第、申込みを締め切らせて頂きます)
■会場ごとのお問合せ先は以下のとおりです。
【講師※プロフィール】
![]() 建築家 株式会社青木建築工房 博士(東京大学工学) |
1948年 大分県生まれ。1971年 近畿大学九州工学部建築学科卒業、1977年 アオキ建築設計事務所設立、1985年 大分事務所開設、1990年 株式会社青木茂建築工房に組織変更・福岡事務所開設、2007年 東京事務所開設。 第27回 福岡県美しいまちづくり建築賞優秀賞、平成26年度 日本建築防災協会 耐震改修優秀建築賞、2014年度 第8回 建築九州賞 作品賞、JIA優秀建築賞100選、第56回 BCS賞「北九州市立戸畑図書館」(以上2015年)、第7回 北九州市都市景観賞、第25回 BELCA賞ロングライフ部門、グッドデザイン賞(以上2016年)他、受賞多数。 |
![]() 建築家 香山壽夫建築研究所所長 東京大学名誉教授 |
1937年 東京生まれ。1960年 東京大学建築学科卒、1965年 ペンシルヴェニア大学美術学部大学院修了(M.Arch)、工学博士(東京大学)。1973年 香山アトリエ(現 香山壽夫建築研究所)設立、1982年 ペンシルヴェニア大学客員教授、1986-97年 東京大学教授など。以降多数の大学教授を歴任。 主な作品に「さいたま芸術劇場」(日本建築学会賞)、「聖学院大学礼拝堂・講堂」(日本芸術院賞)、「東京大学伊藤国際学術研究センター」「ロームシアター京都」など。主な著書に「建築意匠講議」(東京大学出版会1996年)、「人はなぜ建てるのか」(王国社2007年)、「建築を愛する十二章」(左右社2010年)、「建築のポートレート」(LIXIL出版2017年)など。 |
![]() 株式会社 SUEP. |
1976年 愛媛県松山市生まれ。1999年 東京大学工学部建築学科卒業、2001年 東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。2001-06年 伊東豊雄建築設計事務所勤務、ヨーロッパ、シンガポール等の海外プロジェクトを担当。2007年 末光陽子とともにSUEP.設立、環境やエネルギーをテーマとして国内外で設計活動。風や熱などのシミュレーション技術を駆使し、自然と建築が共生する新しい有機的建築のデザインを手がけている。現在、株式会社SUEP. 代表取締役、横浜国立大学・東京理科大学大学院非常勤講師。 2009年 東京建築士会住宅建築賞(kokage)、2011年 第27回吉岡賞(地中の棲処)、2015年 JIA環境建築賞(木籠のオフィス)他、受賞多数。 |
![]() 建築家 坂茂建築設計 |
1957年 東京生まれ。1984年 クーパー・ユニオン建築学部(ニューヨーク)卒業、1982年 磯崎新アトリエ勤務、1985年 坂茂建築設計設立、1995年より国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)コンサルタント、同時に災害支援活動団体ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VAN)設立。2001年から 2008年まで慶応義塾大学環境情報学部教授。2010年 ハーバード大学GSD客員教授、コーネル大学客員教授、2011年10月より京都造形芸術大学教授。 フランス建築アカデミー ゴールドメダル(2004)、アーノルド・W・ブルーナー記念賞建築部門世界建築賞(2005)、日本建築学会賞作品部門(2009)、ミュンヘン工科大学 名誉博士号(2009)、フランス国家功労勲章オフィシエ(2010)、オーギュスト・ペレ賞(2011)、芸術選奨文化部科学大臣賞(2012)、フランス芸術文化勲章コマンドゥール(2014)、プリツカー建築賞(2014) 他、受賞多数。 |
![]() 建築家 シーラカンスK&H 東京都市大学教授 |
1960年 東京生まれ。1983年 武蔵工業大学建築学科卒業、1986年 東京大学大学院修士課程修了、シーラカンスを共同で設立、1998年 シーラカンスケイアンドエイチに改組 代表取締役、2011年より東京都市大学教授。 1993・2013年 BCS賞(大阪国際平和センター・金沢海みらい図書館)/1997年 日本建築学会賞(千葉市立打瀬小学校)/1996・1997・2008・2009・2014年 日本建築学会作品選奨(大阪国際平和センター・千葉市立打瀬小学校・坂井市立丸岡南中学校・さつき幼稚園・金沢海みらい図書館)/International Architecture Awards 2012(金沢海みらい図書館)/2013年 35th annual Interiors Awards(Public Space category)/Contract magazine (金沢海みらい図書館)/2014年 日本建築大賞(山鹿市立山鹿小学校) 他、受賞多数。主な著書に「図書館をつくる」(彰国社)。 |
※敬称略・50音順
以上
注)このニュースリリース記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、ご覧になった時点で内容が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。なお、最新の情報は、 こちらよりお問合せ下さい。
-
年から探す