No.114M03
2013年6月4日
アイカ現代建築セミナー実行委員会は、第59回アイカ現代建築セミナーを、建築家の安藤忠雄氏をお招きし、開催する運びとなりました。
第59回アイカ現代建築セミナー
-THE59TH AICA SEMINAR IN CONTEMPORARY ARCHITECTURE-
【開催概要】
講 師 : 安藤 忠雄(建築家)
テ ― マ : 「生き残りを賭けて」
東 京 : 2013年7月25日(木)18:30~20:30(開場18:00)
よみうりホール(定員:1,100名)
大 阪 : 2013年7月26日(金)18:30~20:30(開場18:00)
NHK大阪ホール(定員:1,417名)
入 場 : 申し込み制・入場無料(応募者多数の場合は抽選)
申込締切 : 2013年6月30日(日)18:00まで
【申込方法】
参加ご希望の方は下記のホームページまたはFAXで、氏名、年齢、勤務先住所(学生の方は自宅住所)、勤務先名(学生の方は学校名)、電話番号,メールアドレスを明記の上、お申し込みください。
お申し込み多数の場合は抽選とし、入場券の発送をもってご通知いたします。
https://www.aica.co.jp/mypage/culture/a-seminars/index.phpまたはhttp://www.kenchiku.co.jp/aica/またはFAX:03-3818-1968
※ご応募いただく際にお預かりする皆さまの個人情報の考え方に関しましては、アイカ工業ホームページ内の「プライバシーポリシー」に記載されております。必ずお読みいただいた上で、ご応募願います。
【主 催】 アイカ現代建築セミナー実行委員会
【協 賛】 アイカ工業株式会社
【後 援】 (一社)日本建築学会、(公社)日本建築家協会関東甲信越支部、(一社)東京建築士会、
(一社)東京都建築士事務所協会、(公社)日本建築家協会近畿支部、
(公社)大阪府建築士会、(一社)大阪府建築士事務所協会、
【運営協力】株式会社 建報社
【講師プロフィール】
●安藤忠雄/TADAO ANDO (建築家)
大阪生まれ。
独学で建築を学び、1969年に安藤忠雄建築研究所を設立。
代表作に「六甲の集合住宅」、「光の教会」、「FABRICA(ベネトンアートスクール)」、「ピューリッツァー美術館」、「地中美術館」、「表参道ヒルズ(同潤会青山アパート建替計画)」、「プンタ・デラ・ドガーナ」など。
1979年「住吉の長屋」で日本建築学会賞。1985年アルヴァ・アアルト賞。1989年フランス建築アカデミーゴールドメダル。1993年日本芸術院賞。1995年朝日賞。1995年プリツカー賞。1996年高松宮殿下記念世界文化賞。2002年AIAゴールドメダル、京都賞。2003年文化功労者。2005年UIA(国際建築家連合)ゴールドメダル、レジオンドヌール勲章(シュヴァリエ)。2006年環境保全功労者。2010年ジョン・F・ケネディーセンター芸術金賞、後藤新平賞、文化勲章。2012年リチャード・ノイトラ賞。
2011年東日本大震災復興構想会議 議長代理、
「桃・柿育英会 東日本大震災遺児育英資金」実行委員長。
イェール、コロンビア、ハーバード大学の客員教授歴任。
1997年より東京大学教授、2003年より名誉教授。
著書に「建築を語る」、「連戦連敗」、「建築家 安藤忠雄」、「仕事をつくる」など。近著に「TADAO ANDO Insight Guide 安藤忠雄とその記憶」。
以上
【リリースに関するお問合せ先】 http://www.aica.co.jp |
アイカ工業株式会社 本社 広報・IRグループ | アイカ工業株式会社(東京駐在)広報・IRグループ |
愛知県清須市西堀江2288番地 | 東京都練馬区豊玉北6-5-15アイカ東京ビル2階 |
tel(052)409-8088 fax(052)409-8057 | tel(03)5912-2865 fax(03)5912-2806 |
※このリリースは中部経済産業記者会、国土交通記者会、国土交通省建設専門紙記者会にて配布しております。
-
年から探す