
ワークライフバランス
ワークライフバランスが実現できるよう、さまざまな取り組みを行っています。
より柔軟な働き方を可能とする、プライベートと仕事の両立を支援する制度の拡充に注力しています。
取り組み
ワークライフバランスを実現いただくための様々な取り組みを行っています。
フレックス制度

労働者自身が、日々の労働時間の長さ、あるいは始業および終業の時刻を決定することができる制度です。
[対象] R&Dセンターおよび技術系部門の社員
産前産後休暇
育児休業・短時間勤務制度

男女問わず、子育てしやすい環境の整備に取り組んでいます。
社外からの評価・認定
ワークライフバランスを実現いただくための様々な取り組みを行っています。
名古屋市「⼥性の活躍推進企業認定」取得
(2016年1月、2019年1月)

名古屋市「⼥性の活躍推進企業認定」取得
(2016年1月、2019年1月)
⼥性がいきいきと活躍できるような取り組みをしている企業を認定し、その中で特に優れた取り組みをしている企業を表彰するものです。
厚生労働省「くるみん認定」取得
(2016年2月、2023年10月)

厚生労働省「くるみん認定」取得(2016年2月、2023年10月)
厚生労働大臣によって、子育て支援など一定の基準を満たした企業として認定されました。
近年拡充した両立支援制度
共働き世帯が増加するとともに、中⾼年世帯の介護問題が社会課題となる中、当社では多様な働き⽅に柔軟に対応し、従業員が可能な限りキャリアを中断せずに働き続けられるよう、プライベートと仕事の両⽴を⽀援する制度を拡充しています。
両立支援制度
カムバック・エントリー制度 | 育児、介護、配偶者の転勤などの理由で退職せざるを得ない社員を対象とした制度です。 退職理由となった事由が解消され、職場復帰する環境が整っている場合に、採⽤選考を経て職場復帰をすることができます。 (登録制・退職から5年以内) |
---|---|
育児短時間勤務制度の充実 | 「3歳の誕生⽇を迎えた年度末まで」の⼦を持つ従業員は保育園費⽤(6000円/月) もしくはベビーシッター費⽤(1500円/月上限月4回まで)の補助を受けることができます |
育児休業サポート⾦ | 育児休業を1週間以上取得した従業員に30,000円の手当を支給します。 |
タイムシフト勤務制度の改定 | 始業・終業時間を30分単位、前後1時間の範囲でシフトすることができる制度の適⽤期間を、⼦の⼩学校就学前までから、⼦の⼩学校卒業までに延⻑し、フルタイムで働きやすい環境へ改善しました。 |
働き方改革
⻑時間労働が社会問題化し、国を挙げて働き⽅改革を推進する中、当社は、2017年4月1⽇に「働き⽅改革推進プロジェクト」を⽴ち上げ、ノー残業デーの推進や時間外労働の削減など⻑時間労働をさせない⾵⼟づくり・意識改革に積極的に取り組んでいます。
C&C活動を通じ、設備や業務の改善、多能⼯化を進め、⻑時間労働を削減するための意識改革や業務改革に全社を挙げて取り組んでいます。また、有給休暇の計画取得の推進や育児・介護⽀援制度の充実を進めています。
