気候変動問題への対応

気候変動問題への対応に関する基本的な考え方

地球規模の課題解決に取り組む国際機関、世界経済フォーラム(WEF)が毎年発行している「グローバルリスク報告書」において、発生可能性が高く影響が大きいリスクとして気候変動に関連するものが複数挙げられています。世界規模で増加している異常気象を原因とした災害によって当社も近年幾度か被害を受け、気候変動は大きな事業リスクであると痛感しています。このような認識から、当社は中期経営計画に組み込んでいるマテリアリティに、「気候変動対応」を選定しています。2023年4月には温室効果ガス削減目標を原単位目標から総量目標へ変更し、2050年度カーボンニュートラルを宣言するなど大幅に見直し、達成に向けた活動をさらに強化しています。

気候変動問題への対応に関するガバナンス体制

社長執行役員が委員長を務める「サステナビリティ推進委員会」の内部に「気候変動問題対応分科会」を設置し、抜本的な温室効果ガス削減策の立案・実行を推進しています。同分科会の活動状況およびマテリアリティに対して設定したKPIの進捗は、取締役も参加する「サステナビリティ推進会議」において半期に一度報告・議論されています。

気候変動問題への対応に関するリスク管理

気候変動対応に関するリスク管理は、全社的なリスクマネジメントの中で行っています。この過程を経て、「気候変動」を重大なリスクとして公表するとともに、マテリアリティのひとつとして特定しました。「サステナビリティ推進委員会」の内部に設置している「気候変動問題対応分科会」や、両組織の事務局を務めるサステナビリティ推進部において、気候変動リスクを定期的に検証しています。

シナリオ分析の実施状況および戦略への組み込み

リスクと機会の特定を目的として、2020年度に当社のステークホルダーに対してヒアリングを実施し、気候変動の影響によるリスクと機会、気候変動に対応するために当社が取り組むべき事項を整理しました。この調査により、今後ますます気候変動の影響が高まるとの認識が鮮明になったため、前中期経営計画よりマテリアリティとして「気候変動対応」を組み込むとともに、定性的・定量的な目標を設定しました。2022年度には、特定したリスクと機会の各要素について、1.5℃・4℃の世界における2030年・2050年時点の定性的インパクト評価および定量的財務インパクト評価を行い、下記の通り整理するとともに、対応策も検討しました。これらの内容は、現中期経営計画にも反映しています。

シナリオ分析の実施概要および結果

シナリオ分析の対象範囲

  • 移行リスクおよび機会:国内建設市場
  • 物理的リスク:アイカグループ国内外生産拠点

想定したシナリオの概要

1.5℃シナリオ
(気候変動への対策が進み、規制が強化される)
4℃シナリオ
(対策が遅れ、成り行きに気温上昇する)
政策
  • 国際的な協調のもと、温室効果ガス排出量を抑制するための炭素税や排出量取引制度などが導入
  • 現在施行されているレベルの政策が継続
市場
  • ガソリン需要の著しい低下
  • 多くの企業が脱炭素を表明
  • ライフサイクル全体での温室効果ガス排出量削減ニーズの増加
  • ガソリン需要の継続的な増加
  • 異常気象の頻発化や気温上昇に伴い、気候変動への適応に関連した商品の需要が増大
社会
  • 脱炭素社会が浸透しライフスタイルが変化
  • 熱波や水不足を背景に生活可能地域が大幅に変化
  • 感染症の頻発化
異常気象
  • 緩やかではあるものの気温上昇により頻発化
  • 日本の洪水発生頻度は20世紀末と比較して4倍になるなど、顕著に頻発化

定量的インパクト評価結果および対応策

  • 定量的評価結果および対応策の表

定性的インパクト評価の結果はこちら

従来の売上高原単位削減目標を総量削減目標へ切り替え、現中期経営計画「Value Creation 3000 & 300」に組み込みました。より強力な削減策を講じ、2050年カーボンニュートラルの実現を目指します。

2023年度の主な取り組み

アイカハリマ工業㈱における重油からLNG(液化天然ガス)への燃料転換が完了し、2024年度以降の温室効果ガス排出量削減に大きな効果が期待されます。また、国内生産拠点における購入電力の約40%を再生可能エネルギー由来に切り替えたことに加え、国内外ともに太陽光発電設備の導入を進め、電力の低炭素化も進みました。

2023年度に講じた削減策

  • 2023年度に講じた削減策

太陽光発電設備導入拠点

  • アイカ工業㈱ 甚目寺工場

  • アイカインドリア社

当社独自の樹脂合成技術・素材活用技術をもとに、気候変動対応に資する商品を開発・拡販します。商品の高付加価値化を図り、気候変動によるコストアップをカバーし、激変する世界においても持続可能な成長を実現する企業グループを目指します。

2023年度の主な取り組み

商品の端材・不良品を活用したリサイクルメラミン化粧板

メラミン化粧板の製造工程で生じる商品の端材や不良板を粉砕し、原材料の一部に活用したメラミン化粧板を開発しました。本製品が実用化すれば、当社が排出する産業廃棄物の削減につながります。将来的には商品として使用されたメラミン化粧板を回収・再利用することも視野に入れており、水平リサイクルの実現に向けた第一歩と考えています。

  • 商品の端材・不良品を活用したリサイクルメラミン化粧板

廃棄繊維を活用したリサイクルメラミン化粧板

古紙や廃棄衣類などが繊維素材化されたものを、意匠層に活用したメラミン化粧板を開発しました。本製品が実用化すれば、衣類廃棄物の利活用方法拡大につながり、循環型社会の形成に貢献します。

気候変動の影響による自然災害の激甚化や異常気象の頻発化に備え、BCPを強化します。定期的な訓練の実施により被災時の行動を確認するとともに、復旧に向けたフローや役割分担を明確化し、迅速に復旧できる体制を構築します。

2023年度の主な取り組み

2024年1月に発生した能登半島地震ではアイカグループに大きな影響はありませんでしたが、これを機に地震発生時の対応を規定した「地震防災規程」を見直し、災害時の復旧体制を強化しました。また、BCPを展開できていなかった一部の海外生産拠点に対して、BCPの教育を行うとともに、当該拠点のBCP体制を構築しました。

指標と目標

前述の通り、当社は現中期経営計画において、2050年度までにスコープ1+2のカーボンニュートラル達成を目指すことを宣言するとともに、2022年度を基準年として、温室効果ガス排出量を2026年度までに14%を、2030年度までに30%を総量で削減する中期目標を掲げています。まずはこの削減目標の達成に向けて、2023年度から2026年度にかけて温室効果ガス排出量削減に資する20億円の環境投資を計画しています。スコープ3に関しては、海外を含めたグループ全体の排出量を把握した上で、2026年度までにスコープ3排出量削減目標を設定するとともに削減策を立案することをマテリアリティの目標として掲げています。

温室効果ガス排出量に関する目標(現中期経営計画)

  • 温室効果ガス排出量に関する目標(現中期経営計画)の表

中期経営計画の全体像はこちらをご覧ください。

目標と実績

対象範囲:アイカグループ生産拠点

  • 目標と実績の表

実績推移 (スコープ1+2)

対象範囲:アイカグループ生産拠点 アイカ工業㈱ 本社・営業拠点

温室効果ガス排出量など、一部環境指標に対して第三者保証を受けました。詳しくはアイカレポート2024(P81-84)をご覧ください。

温室効果ガス排出量

  • 温室効果ガス排出量の図

※数値の集計精度向上のため、アイカレポート2023に掲載した2022年度数値を遡及して修正しています。

売上高原単位温室効果ガス排出量

  • 売上高原単位温室効果ガス排出量

エネルギー使用の効率化に関する方針

燃料資源の大部分を輸入に依存せざるを得ない状況下にある日本においては、近年の国民経済の発展に伴う生産、流通及び消費の拡大、国民のライフスタイルの変化等を背景に、エネルギーの使用量は高い水準で増加しています。国際的なエネルギー需給が逼迫するおそれは、恒常的に存在します。また、主としてエネルギーの使用に起因する温室効果ガスの排出等による地球温暖化は、人類の生存基盤に深刻な影響を及ぼすおそれがある重大な問題となっています。このような認識の下で、エネルギー使用の削減・効率化を推進していきます。

エネルギー投入量の実績推移はこちらをご覧ください。

スコープ3 排出量

当社では2006年から商品の製造に係る温室効果ガス排出量の把握・算定に取り組んでおり、2013年度に初めてスコープ3の算定を行いました。カテゴリー1、5、12については、算定手法を大幅に見直した上で、2020年度実績値より第三者保証を受けています。アイカグループ国内生産拠点のスコープ3排出量は、カテゴリー1(購入した製品・サービス)が最も多く、ついでカテゴリー12(販売した製品の廃棄)が多い傾向が続いています。算定範囲を海外グループ会社へ広げるため、各社とのコミュニケーションを進めています。

排出量の詳細および、第三者保証取得状況についてはアイカレポート2024(P81-84)をご覧ください。

国内グループ生産拠点における2023年度温室効果ガス排出量の内訳

  • アイカグループ国内生産拠点 2023年度温室効果ガス排出量の内訳

国内グループ生産拠点における2023年度スコープ3排出量の内訳

(t-CO2

カテゴリー排出量
1 購入した製品・サービス 402,690
2 資本財 5,279
3 スコープ1・2に含まれない燃料など 8,819
4 輸送・配送(上流) 14,756
5 事業から出る廃棄物 5,582
6 出張 1,598
7 雇用者の通勤 230
12 販売した製品の廃棄 79,055
13 リース資産(下流) 146

注: カテゴリー8、10、11、14、15は算定から除外しています。集計範囲がカテゴリーにより異なります。除外理由および集計範囲の詳細はアイカレポート2024(P81-82)をご覧ください。

グリーン物流

輸送時に発生する温室効果ガスの排出量削減も企業に課せられた課題のひとつです。アイカグループでは全国の主要出荷拠点の物流担当者が営業部門と連携を取り、モーダルシフト、トラック貨物輸送の効率化、デポの整備などの改善を継続的に実施しています。
今後も、管理指標である貨物輸送トンキロ当たりのエネルギー使用量(重油換算)の削減に向けて、各種施策を講じます。

目標と実績

対象範囲:国内輸送(アイカ工業㈱が荷主となる物流)

2023年度目標2023年度実績2024年度目標
前年比 1% 削減
44.59㎘ / 百万トンキロ以下
前年比 3.4% 削減
43.47㎘ / 百万トンキロ
前年比 1% 削減
43.03㎘ / 百万トンキロ以下

実績推移(輸送トンキロ当たりエネルギー使用量)

対象範囲:国内輸送(アイカ工業㈱が荷主となる物流)

(㎘/百万トンキロ)

2019年度2020年度2021年度2022年度2023年度
43.44 45.23 44.70 45.04 43.47

LCAの活用

当社は、商品開発にLCA(ライフサイクルアセスメント)を導入・活用しています。特にCO2排出量に関しては近年急速に重要性が高まっており、分析に注力しています。
低炭素型商品の開発にLCAを活用するとともに、商品ごとに炭素強度・環境負荷を把握し、地球環境に優しい商品の開発に努めます。

▼LCAの考え方