- HOME
- 企業情報
- サステナビリティ
- ステークホルダーとの関わり
- サプライヤーとの関わり
サプライヤーとの関わり
サプライヤーとの関わりに関する基本的な考え方
当社のみならず地球全体の持続可能性を高める活動を推進するには、ステークホルダーの皆さまにご理解・ご協力いただくことが不可欠であると考えています。調達活動においては、アイカグループとして責任ある行動をとることはもちろんのこと、サプライヤーの皆さまにもご協力いただき、サステナビリティ活動を推進します。このような考えに基づき、2017年6月に「アイカグループCSR調達ガイドライン」を策定し、2022年4月には名称および内容の一部を改め「アイカグループサステナビリティ調達ガイドライン」として発行しました。国内外のサプライヤーの皆さまにこのガイドラインに同意いただき、ともに取り組みを進めることで、相互のサステナビリティ活動をより良いものにしていきます。
リスク評価
当社は、新規取引を開始する際には評価表を用いた評価を実施しています。総合評価点が弊社社内基準以上であることを契約条件とし、公的機関の認定・認証取得状況も観案した上で契約を結んでいます。
既存サプライヤーに対しても、新規取引開始時に使用するものと同じ評価表を用いて、年に1度の定期的な評価を行っており、取引継続基準を満たしているか確認しています。この評価に際して是正必要事項が確認された際には、現地視察による監査を実施し、是正指導を行います。
また、アイカ工業㈱では2020年4月より、サプライチェーン全体でのCSR活動の推進を目的に、サプライヤーとの新規取引契約を締結する際「アイカグループサステナビリティ調達ガイドライン」への合意確認書を提出いただくことを義務化しました。
サプライヤーとのコミュニケーション
サステナビリティ調達の理念の共有と実態調査を目的に、2018年度より自己評価アンケート調査を実施しています。コロナ禍の影響で中断していましたが、2023年度に再開し、対象企業はメインサプライヤーを中心にアイカ工業㈱における原材料調達総額の約80%を網羅するよう選定しました。
アンケート結果をもとに、必要に応じて当社従業員による監査(現地視察)を行い、優れた取り組みが確認された企業からはその方法を学び、是正必要事項が確認された企業に対しては指導・支援を行います。今後も対話を継続することにより、相互のレベルアップを目指します。アンケート実施状況については当社ウェブサイトをご覧ください。
アンケート項目
- コーポレート・ガバナンス
- 人権
- 労働
- 環境
- 公正な企業活動
- 品質・安全性
- 情報セキュリティ
- サプライチェーン
- 地域社会との共生
アンケート・監査対象社数
年度 | ①対象企業社数 | ②有効回答社数 | ③監査実施社数 | ④監査実施比率 (③÷①) |
---|---|---|---|---|
2018年度 | 82社 | 79社 | 15社 | 18% |
2019年度 | 105社 | 102社 | 12社 | 11% |
2023年度 | 134社 | 104社 | ー | ー |
- 2020~2022年度は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、実施を見送りました。
調達活動におけるBCP(事業継続計画)
災害や事故発生時にも安定的な供給を行うために、主要な原材料は複数の購買先や拠点から購入し、代替品購入先の確保を実施しています。また、当社製品に関しては、複数拠点での生産体制を構築するとともに、一定水準の在庫を確保するなどの対策をとっています。今後も災害や事故発生時においても供給責任が果たせるよう継続的に対策を検討し、各種施策を講じていきます。